
FIREを目指して1億円の資産を作るため、2021年5月から始めたインデックス積立投資の運用実績をブログで公開しています。
毎月の積み立てにくわえて、貯金を3年かけて徐々に投資信託へ移行しました。積み立て期間は10年以上予定していましたが、2025年1月でFIREしたため、積立投資は終了して基本的には運用のみのフェーズに入っています。
なお、人口動態や経済の強さ、投資環境などを考慮して、ほぼ米国の指数(S&P500,VTI,NSADAQ,AGG)で運用しています。
ブログ運営者の「なおた」です。金融リテラシーが全くなかった投資初心者が積み立て中心の投資でどこまで資産を増やせるのか?FIRE生活は破綻しないのか?
S&P500,VTI,NASDAQ,オルカン,AGGでの積立&運用をリアルに公開中です!
投資初心者がやってみた積立投資の資産推移 ~51ヶ月目~
積立投資51ヶ月後の結果は以下の通りです。
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 資産比率 |
NASDAQ100インデックス | ¥19,242,854 | ¥4,402,204 | 29.7% | 28.3% |
S&P500インデックス | ¥19,160,920 | ¥4,315,979 | 29.1% | 28.2% |
全米株式(VTI)インデックス | ¥7,215,397 | ¥3,065,043 | 73.9% | 10.6% |
全世界株式(オール・カントリー)インデックス | ¥3,059,529 | ¥1,373,235 | 81.4% | 4.5% |
新興国株式インデックス | ¥790,088 | ¥236,744 | 42.8% | 1.2% |
米国総合債券インデックス | ¥18,540,268 | -¥209,732 | -1.1% | 27.3% |
合計 | ¥68,009,056 | ¥13,183,473 | 24.0% | 100.0% |
全体の積立投資した資産推移と評価損益の推移は以下の通りです。

積立投資したそれぞれの指数の資産推移は以下の通りです。

8月も追加投資や取り崩し&ポートフォリオ変更なしです。8月も米国株の代表的な指数であるS&P500、NASDAQ、ダウなど、すべてがドルベースで過去最高を更新しました。ただし、為替は円高方向に進んだため、株価上昇分を相殺する感じで7月末の資産とほぼ同じ状況となりました。
経済指標で若干弱いところが見えたとろこもありますが、その分利下げを織り込んで株価が戻ってくるパターンで最高値更新となっているようですが、9月のレイバーデーで雰囲気が一変するのが怖いところです。
9月で大きな調整が入ったら、おそらく買場なんだと思っています。生活防衛資金が多めに残っているので、それを突っ込む勇気が持てるのか・・・。


S&P500のパフォーマンスは8月も順調最高値を更新しました。為替はFRBが利下げスタンスを強めていると市場が受け止めており、円高方向に進んできました。結果として、株の上昇分を為替が相殺して7月末の資産と同じぐらいで着地しています。
長期の日本国債金利が上昇している中、円が非常に弱いままであることから、大きく円高になることは期待しにくい状況がしばらくは続くでしょうか。
ようやく円高方面に為替が動いてきましたが、FRBは利下げ、日銀は利上げのスタンスが強くなってきても、1ドル146円台でとどまっているのは、かなりまずいと思われます。
8月の米国株式市場について
8月のS&P500のヒートマップは以下の通りです。

5月からの株価上昇は8月も止まらずS&P500は最高値を更新しました。経済指標は多少弱いものがあるものの、利下げ期待と企業の決算は概ね順調であることから、市場は楽観的な感じです。
レイバーデー明けは市場の雰囲気が変わることがありますので、9月、10月で大きめな調整があってもおかしくないぐらい割高な株価になっているので注意が必要です。
ただ、大きめな調整は買場である可能性は高いため、あったとしても10%程度の調整で収まりそうな気がします。
S&P500のEPS予想
ファクトセットのS&P500のEPS予測は以下の通りです。


2025年のEPS予測の下落トレンドが底を打って上昇トレンドになりました。また、2025年度は約10%、2026年度は約13%利益が伸びていく予想となっているため、どこかで調整はあるものの暴落は考えにくい状況が続きそうです。
この上昇トレンドが継続していくと良いのですが、トランプ関税の影響が本格的に出るとどうなるのか?はまだ心配なところです。
FRBの金融政策予想
8/31時点の米国政策金利の予想は以下の通りです。

市場は、年内2回の利下げは織り込んでおり、3回の利下げもあり得るという感じになっています。ここからは、経済指標の悪化と利下げ期待の綱引きで株価が上下することになりそうですが、利下げで不況は回避できると市場は捉えていると考えてよいでしょう。
トランプ大統領がFRBの人事に関与が強まっているため、FRBの独立性が疑問視されてしまい、米国の信頼が落ちて株・債券・ドルのトリプル安に陥るのが一番恐ろしいところです。
S&P500のPER予想

8月末のPERは22.4倍となっており、EPSが伸びているにもかかわらず、株価はさらに割高になっています。割高ではありますが、EPS予測が上昇トレンドに転換しているため、引き続き割高なレベルで推移しそうです。
ただし、非常に割高な株価であることは間違いないので、10%程度の調整は入ってもおかしくないレベルです。レイバーデー明けに市場の雰囲気が変わった場合は、大きめの調整を覚悟しておきましょう。
米国株はかなり割高であり、経済指標も徐々に悪くなっているため、レイバーデー明けは大きめの調整が入ると考えています。最低でも10%以上は調整し、年末に株価が戻ってくるぐらいが良いのですが、果たして・・・。
”ふるさと納税”のポイント付与が10月に廃止されるのをご存じですか?
節約術の中でも効果が高い”ふるさと納税”ですが、せっかくなのでポイントゲットできる9月末までにやっておきましょう!
年間20万円以上”ふるさと納税”している管理人がおすすめする、”楽天ふるさと納税”の返礼品をご紹介していますので、一度ご覧ください。