
FIREを目指して1億円の資産を作るため、2021年5月から始めたインデックス積立投資の運用実績をブログで公開しています。
毎月の積み立てにくわえて、貯金を3年かけて徐々に投資信託へ移行しました。積み立て期間は10年以上予定していましたが、2025年1月でFIREしたため、積立投資は終了して基本的には運用のみのフェーズに入っています。
なお、人口動態や経済の強さ、投資環境などを考慮して、ほぼ米国の指数(S&P500,VTI,NSADAQ,AGG)で運用しています。
ブログ運営者の「なおた」です。金融リテラシーが全くなかった投資初心者が積み立て中心の投資でどこまで資産を増やせるのか?FIRE生活は破綻しないのか?
S&P500,VTI,NASDAQ,オルカン,AGGでの積立&運用をリアルに公開中です!
投資初心者がやってみた積立投資の資産推移 ~46ヶ月目~
積立投資46ヶ月後の結果は以下の通りです。
銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 資産比率 |
NASDAQ100インデックス | ¥15,905,937 | ¥1,065,287 | 7.2% | 26.3% |
S&P500インデックス | ¥16,602,449 | ¥1,817,996 | 12.3% | 27.4% |
全米株式(VTI)インデックス | ¥6,263,130 | ¥2,112,776 | 50.9% | 10.3% |
全世界株式(オール・カントリー)インデックス | ¥2,677,834 | ¥991,540 | 58.8% | 4.4% |
新興国株式インデックス | ¥704,027 | ¥150,683 | 27.2% | 1.2% |
米国総合債券インデックス | ¥18,437,016 | -¥312,984 | -1.7% | 30.4% |
合計 | ¥60,590,393 | ¥5,825,298 | 10.6% | 100.0% |
全体の積立投資した資産推移と評価損益の推移は以下の通りです。

積立投資したそれぞれの指数の資産推移は以下の通りです。

2025/3月はS&P500が最高値から10%以上下落したため、待機資金から220万円ほどS&P500へ追加投資しました。なお、取り崩しは実施せずとなっています。追加投資しましたが、2月末から資産額が変わっていないので実質、約220万円(-3.5%程度)マイナスとなりました。


1月後半から始まった株価の下落が止まらず、3月も約4%程度落ちてしまいました。為替は大きく円高に動いたものの、月末にかけて円安となったため、あまり影響せずという状況です。
引き続き、大きな流れとしてFRBは利下げ、日銀は利上げの方向ですので、基本的には円高になっていくことが想定されます。
日米の金利差が縮小している中、ほぼ円高にならないのが別の意味で不安になります・・・。日本円の信頼が失われているのであれば、長期的にどこかでクラッシュしそうな気がします。
3月の米国株式市場について
3月のS&P500のヒートマップは以下の通りです。

S&P500を引っ張ってきた巨大テック企業が、概ね10%程度は下落している状況です。また、景気敏感株と言われている金融関連も大きく下げており、景気後退を意識させられる動きになっています。
トランプ大統領の関税政策で大きく上下していることもあり、この関税政策で「どこまで景気後退が織り込まれるのか?」次第でさらに10~20%程度は落ちそうな気がします。
ファクトセットのS&P500のEPS予測は以下の通りです。


2025年のEPS予測が下落し続けています。4月から決算シーズンが始まりますが、関税政策の影響で企業業績のガイダンスが悪くなりそうなので、まだ下落は止まらないとは思われます。
ただし、2025、2026年と10%以上の成長が続くと予想となっているため、経済環境の不透明感はあるものの30%以上暴落するようなことはなさそうです。

2月末時点では利下げ2回予想が、3月末時点では利下げ3回予想になっています。経済指標は引き続き強めであるものの、トランプ大統領が利下げに言及する場面もあり、米国債10年の金利は4.2%あたりまで戻ってきました。
関税政策のヘッドラインが流れるたびに株価が上下していますが、前言撤回や修正も多く、まだまだ振り回されそうです。

PERが21.2倍から20.5倍まで下がってきました!それでも5年平均や10年平均と比較すると割高圏であるということは、景気後退があまり織り込まれていないと考えるべきでしょう。
2025年のEPS予想が下がってきているとはいえ、2025年、2026年と10%以上のEPS成長が予測されています。ここが崩れてしまうかどうか?が重要なポイントですので、4月からの決算は要注目(特に企業のガイダンス)です!
S&P500が高値から10%の下落があったため、待機資金の40%を3月に追加投資しました。残り60%については高値から20%下落した時に追加投資する予定です。
追加投資のタイミングがなければ、生活費として取り崩しを遅らせる資金として使う形になりそうです。
2025年に入ってから株価が下落して不安になっていませんか?
オルカンやS&P500、リスクをとってNASDAQ100などに積立投資している方は、結構な資産が減ってしまっていると思います。
そんな時には、「積立投資は長期で実践する」重要性を過去のシミュレーションから解説したこちらの記事をご覧ください。