投資資産公開

40代初心者が実践する積立投資の資産公開ブログ(50ヶ月目)

=当ブログではアフィリエイト広告を利用しています=

FIREを目指して1億円の資産を作るため、2021年5月から始めたインデックス積立投資の運用実績をブログで公開しています。

毎月の積み立てにくわえて、貯金を3年かけて徐々に投資信託へ移行しました。積み立て期間は10年以上予定していましたが、2025年1月でFIREしたため、積立投資は終了して基本的には運用のみのフェーズに入っています。

なお、人口動態や経済の強さ、投資環境などを考慮して、ほぼ米国の指数(S&P500,VTI,NSADAQ,AGG)で運用しています。

ブログ運営者の「なおた」です。金融リテラシーが全くなかった投資初心者が積み立て中心の投資でどこまで資産を増やせるのか?FIRE生活は破綻しないのか?
S&P500,VTI,NASDAQ,オルカン,AGGでの積立&運用をリアルに公開中です!

投資初心者がやってみた積立投資の資産推移 ~50ヶ月目~

積立投資50ヶ月後の結果は以下の通りです。

銘柄名評価額評価損益評価損益率資産比率
NASDAQ100インデックス¥19,338,327¥4,497,67630.3%28.3%
S&P500インデックス¥19,157,513¥4,312,66529.1%28.0%
全米株式(VTI)インデックス¥7,193,344¥3,042,99073.3%10.5%
全世界株式(オール・カントリー)インデックス¥3,046,758¥1,360,46480.7%4.5%
新興国株式インデックス¥795,395¥242,05143.7%1.2%
米国総合債券インデックス¥18,785,493¥35,4930.2%27.5%
合計¥68,316,830¥13,491,33924.6%100.0%

全体の積立投資した資産推移と評価損益の推移は以下の通りです。

SP500_NASDAQ1ACWI_AGG_投資50ヶ月目推移
SP500_NASDAQ_VTI_ACWI_AGG_投資50ヶ月目推移

積立投資したそれぞれの指数の資産推移は以下の通りです。

SP500_NASDAQ1ACWI_AGG_投資50ヶ月目推移2
SP500_NASDAQ_VTI_ACWI_AGG_投資50ヶ月目推移

7月も追加投資や取り崩し&ポートフォリオ変更なしです。6月に続いて7月も米国株指数がドルベースで過去最高を更新し、さらに1ドル150円台まで円安が進んだため、運用資産が6830万円となり、運用資産が大きく増えました。

企業利益予想が伸びているわけではない中で株高となっていたため、7月どこかで調整が来るかと思いましたが、順調に連日高値を更新していく結果となり、やはり素人の予想は当たらないことを実感する次第です。

株価が上がろうが下がろうが、きっちり積み立てを続ける&運用し続けることが大切ですね!


SP500(2025_07パフォーマンス)
S&P500 7月パフォーマンス
ドル円(2025_07パフォーマンス)

S&P500のパフォーマンスは6月に続き7月も順調最高値を更新しました。また、円高方向に進むと思っていた為替は、7月の参院選で野党が躍進し、減税や歳出拡大するとみられて円安が進んでしまう形になりました。

結果として、大きく資産が増えることになりましたが、弱い日本円がさらに弱くなっていくのは複雑な気持ちにはなります。

FRBは利下げ、日銀は利上げのスタンスですので、本来は円高方向に向かわないといけないのですが、、、減税や歳出拡大のための国債発行が増発があれば、さらに円安が進みそうです。

7月の米国株式市場について

7月のS&P500のヒートマップは以下の通りです。

S&P500(2025_07パフォーマンスマップ)
出典:finbiz

5月からの株価上昇は止まらず、7月にもS&P500は最高値を更新しました。経済指標は概ね順調で、25/2Qの決算もAI関連銘柄を中心にかなり良い決算が出ている感じです。

また、トランプ関税の交渉もほぼ終わり、最悪の事態は避けられ市場の予想から大きく外れなかったことで楽観的な雰囲気が続いている状況です。

ただし、8/1に発表された7月の雇用統計が予想を下回り、さらに5月、6月の就業者が異常な下振れ修正(6月は14万7000人の増加から1万4000人の増加)で、株安円高になっており、調整の始まりかもしれません。

ファクトセットのS&P500のEPS予測は以下の通りです。

EPS予想20250801時点1
出典:Factset
出典:Factset

2025年のEPS予測の下落トレンドが底を打ったようです。25/2Qの決算が順調で予想EPSが大きく伸びた結果、25/1Qが底となってそのままEPSが増加していく理想的な形になっています。

この上昇トレンドが継続していくと良いのですが、トランプ関税の影響が本格的に出るとどうなるのか?は心配なところです。

引き続き、2025、2026年と10%以上の成長が続くと予想となっているため、経済環境の不透明感はあるものの30%以上暴落するようなことはなさそうです。

7/31時点の米国政策金利の予想は以下の通りです。

fedwatch米国政策金利予想20250731時点
出典:FedWatch

そして、8/1時点の米国政策金利の予想は以下の通りです。

fedwatch米国政策金利予想20250801時点
出典:FedWatch

7月31日時点では順調な企業決算や経済指標から、利下げは年内1回という予測まで後退したものの、8月1日発表の7月雇用統計の結果と5月、6月の就業者が異常な下振れ修正(6月は14万7000人の増加から1万4000人の増加)の結果を受けて、年内3回の利下げを織り込む形になりました。

米国が景気後退に陥っているのでは?という観測もあり、今後の経済指標次第では緊急利下げもあり得るのか気になるところです。

緊急利下げしないとダメなほど米国経済が悪いとは思えませんが、、、緊急利下げが必要なほどであれば株価暴落は覚悟しないとです。

PER予想20250801時点
出典:Factset

7月末のPERは22.2倍と6月の21.9倍から、さらに割高になっています。割高ではありますが、EPS予測が下落していた6月末より良い状態であると思われます。

ただし、EPS予測が上昇し始めたとはいえ、8月1日に発表された雇用統計で景気後退懸念が出てきているため、経済指標次第では大きく調整が入りそうな雰囲気です。

5月からの株価上昇トレンドが終わってしまった可能性がありますが、、、8月はどうなるでしょうか。


”ふるさと納税”のポイント付与が10月に廃止されるのをご存じですか?

節約術の中でも効果が高い”ふるさと納税”ですが、せっかくなのでポイントゲットできる9月末までにやっておきましょう!

年間20万円以上”ふるさと納税”している管理人がおすすめする、”楽天ふるさと納税”の返礼品をご紹介していますので、一度ご覧ください。

-投資資産公開